2022.08.02
2022.07.03
2022.04.09
2022.04.05
2022.01.21
2021.11.30
2021.11.01
2021.09.01
2021.08.06
2022.06.08
2022.01.24
2021.10.02
2021.09.17
2021.06.22
2021.06.16
2021.06.07
2021.05.20
2022.05.26
2022.04.03
2022.01.14
2022.01.05
2021.12.31
2021.12.15
2021.11.11
2022.08.03
2022.03.22
2022.03.04
2021.12.17
2021.10.23
2021.09.23
2021.09.13
2021.08.29
2021.07.07
2022.05.31
2022.04.13
2021.09.14
2022.05.05
2022.04.08
2022.03.21
2022.02.11
2021.10.14
2021.09.12
昔から、きつく懲らしめ、戒めることを意味する表現として「お灸をすえる」という言葉が使われています。やはり、熱い・やけどするというイメージがあると思います。ところが、やけどするくらい熱くしなくても効果があります。ですので、米粒の半分くらいの大きさの艾(もぐさ)を使ったり、艾と皮膚の間に薬効が期待できる生姜や大蒜を挟む隔物灸や、直接皮膚の上で燃やさず輻射熱を利用するお灸などが主流です。
Copyright TriWorth© 2020