10月は日曜が休診となってしまい大変申し訳ございません。
どうもこんにちは、なりひら治療院の鈴木です🍀
「休みすぎでは?!」と自分でも思っておりますが、ちょうど各種研修会・医学会・イベントが重なるシーズンでございまして、一体何があったのかと言い訳がましくも、少し活動報告をさせて頂ければと思っております。

1、9/28~29 全日本鍼灸マッサージ師会主催 東洋療法推進大会@金沢
まずはこちら。
1年に1度、全国から鍼灸マッサージ師が集まり、最近の業界動向や行政の動向などを報告・検討する全国大会が9/28~30に石川県金沢市で行われました。
よく耳にする業界団体(略:業団)として、医師会や看護師会・弁護士会などがありますが、各種国家資格や職種には、その職業に従事する人たちの団体があります。それらの役割の一つとして、国や地方行政との折衝・事業協力をします。例えば、初期コロナウイルス流行期においては、行政(保健所)と各地区の医師会が協力して、外来受け入れ態勢を整えていったり、診療報酬算定(保険点数)の改定や、地震・洪水など大規模な自然災害が起きた時の被災者救援等にも医師会等を始めとした各業団が関わっています。
鍼灸マッサージ師にも業団が存在しており、当院スタッフの鈴木・唐下共に、業団の一つである、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会(https://www.zensin.or.jp/)という業界団体の会員です。唐下においては、その地方組織である、(公社)東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会(https://tokyo89am.or.jp/)の理事を務めておりますので、唐下は仕事として、私は個人として勉強のために参加しました。

特に気になっていたのは、厚生労働省専門官によるシンポジウム「続・広告ガイドラインと無免許問題」。
皆様お気づきの通り、我々2人は無免許問題にはちょっとうるさいです。私も過去のブログに、無免許問題と医業類似行為についてはいくつかの記事を残しております。https://narihira-c.jp/category/aboutahaki/page/2/
有資格者だけでなく、無資格者にも広告規制対象の範囲を広げた今回のガイドラインについて厚生省専門官がどのような話をするのかにとても興味がありました。(そもそも、あはき法が無資格を許していないのだから、ガイドライン以前の問題なのですが)
2月に広告ガイドラインが発出されてから、厚労省では独自に既存の鍼灸マッサージ施術所のホームページを調査したようで、結果的にはガイドライン違反がかなりの割合で存在していたとのこと。
(ホームページは現時点では広告と定義されていないので、ガイドラインの内容にそぐわないとしても指導・摘発はされないが、文言や表現としてはNGということ)
今後、規制強化の方向に厚労省が動いても致し方ない現状でもあるようです。
とはいえ、いつも言っているように、今の広告規制では利用者側が必要な情報を気軽に入手することさえ困難です。料金は表示してはいけない、施術者の略歴もわからない、どんな症状に適応してるのかも表示できない。
こんな場所に誰が安心して施術を受けに来るんやっちゅう話。
だから、みんな書きたい放題、やっていいこと・悪いこと全部ひっくるめて広告し放題なわけです。
(当院のHPに料金や略歴が掲載してあるのは、『HPは広告の定義に該当しない』からです)
少し規制緩和しないと、秩序が保てない世界もあるんじゃないかとも思っています。
こういうことも業団が普段から行政とどのような対話・折衝をしているのかを覗きに来ないと知り得ない情報です。
よく、「業団に入会してメリットありますか?」などと言われますが、「入会すること自体がメリットだよ」と僕は考えます。
だって自分達の権利・利益を保護していくために行政に主張できる手段が業団でもあるのですから。
自分達の職業は自分達で守る。誰かが与えてくれたり、守ってくれるものという発想でいたら、いずれ消えゆく産業になりかねません。
そんなことを帰りの高速道路で考えた金沢でした。
2、10/5~6 AMASHI fes開催!

我々の国家資格「あん摩マッサージ指圧師」ですが、略して「あマ指(あまし)」といいます。
そもそもの数も多くはないのですが、あマ指同士の人の繋がりも少ないんです。
そして、あマ指にもそれぞれの流派があります。ですが、資格を取った学校が違うと他流派が何をやっているのか、どんな施術をしているのか本当にわからない!
そこで企画・主催したのが、『AMASHI fes 2025』。
あマ指同士集まって、情報交換・各流派紹介・交流しようという企画です。
詳しくは、私の個人noteがありますので、そちらをご覧頂ければと思います。
note きょん https://note.com/kyon_0628
AMASHI fes を終えて https://note.com/embed/notes/ne01041d24abc
想像以上に疲れたけど、疲れ以上に参加した皆さんが盛り上がってくれたみたいで嬉しかったです。
もっと参加者が増えていったら、一般の方々向けにも「あマ指施術を受けるフェス」を企画してみたいなとか思っています。
あん摩マッサージ指圧師の施術を一度体感して頂ければ、きっとあなたも、「うわぁ〜!プロみたい!!」と驚きを隠せないでしょう😎(プロやっちゅうねん)
来年もやるかもしれませんし、スピンオフ企画もするかもしれません。
同業者の方は、乞うご期待。
3、10/12 長生医学会千葉・茨城支部定例会
私、鈴木が所属する、日本長生医学会。あん摩マッサージ指圧師免許を取得するために3年間通った、長生学園のOB団体ですが、各地域に支部があります。私は先輩方とのご縁があって、千葉・茨城支部に所属しております。
支部定例会は基本的に2ヶ月に1回開催されます。場所は長生医学会本部がある、横浜市鶴見区生麦。

朝10時に集合して、AMは座学、お昼ご飯を挟んで、PMは3〜4人1組になっての相互施術。
20年〜30年以上の先輩もいらっしゃるので、「そんなやり方もあるのか!」「こっちのやり方の方が患者さんも楽だ」など気づきと発見を毎回頂いております。
定期的に自分の施術の見直しと新たな知見のインプットをさせてもらえるため、私にとっては欠かせない技術研鑽の場です。日曜開催なので、患者さん方にはご迷惑お掛けしますが、しっかり還元できるように学んできますので、今後ともご容赦下さいますようお願い申し上げます🙇🙇
4、10/18~21 世界プロフェッショナルダンス選手権&日本インター&世界プロアマダンス選手権
10/18~21にかけて幕張メッセで、社交ダンスの世界選手権&日本インター&世界プロアマ選手権が開催されました。18日〜19日はプロフェッショナル部門の観戦でしたので、自身の出場はありませんでしたが、久しぶりの外国人選手の生の踊りを見て大興奮。
どうして外国人選手ってあんなにパワーが遠くまで飛んでくるんだろうね。2階席にいた僕の所までエネルギーが飛んでくるみたい。絶対、目は会ってないんだけど自分のことを見られてるみたい。アイドルのコンサートで、「あ!今、目があった!!」って感覚と同じ。ラテンもスタンダードも、その圧巻のパフォーマンスにため息ばかりでした。
多分、日本人との違いって、体型とかテクニック以上に、エネルギーとかグルーヴ感なんじゃないかと思うんだ。そして、それは男性だけでも女性だけでも生み出すことはできなくて、お互いが同じ熱量で踊ってるから生み出されるんじゃないかと思った次第です。シロウト意見ですみません。
さて、21日のプロアマ選手権には恥ずかしながら、私も出場して参りました。
本来、私が得意?専攻?とする種目は、燕尾服を着ながら踊る、スタンダードと呼ばれるジャンル。ワルツとかタンゴとかです。
今回はチャチャチャとサンバというラテン種目(通称:裏種目)に、なんと同性同士でペアを組み踊る、ダブルス部門に出場して参りました。
お相手は私のスタンダードの師匠、元全日本ファイナリストの本池淳先生。2人とも裏の裏なわけです。


結果はチャチャチャ優勝・サンバ同率1位(準優勝扱い)でした!!!😊😊
応援してくださった方・動画撮ってくださった方、ありがとうございました!!
踊ってる間、観てるみんながめっちゃ笑ってたんだけど、どうやら、想像以上にガチでラテン踊ってる我々が面白かったよう笑
話題提供できてよかった!
これでもっとダブルスも盛り上がるといいな!!
「社交ダンスって、異性のお相手がいないと楽しめない」という先入観、壊していきましょう。
スタンダードしかできない、ラテンしかできないという自分自身に対する固定観念、壊していきましょう。
いろんなダンスの楽しみ方があっていい。挑戦することで手に入る「新しい自分」を楽しみたい。見える世界が広がれば人生はもっと楽しい。
次は11/16(日)のS&T championships@ヒカリエに出場予定です!
5、10/25(土)ダンスアミューズ出張施術@大阪&10/26(日)長生自主練習会@福山
んー!長い!
これでラスト!!


10/25(土)はいつもお世話になっている大阪のダンスアミューズさんへ出張施術。
元全日本セグエチャンピオンの青木組が主宰するダンス教室です。月1で出張させて頂いております。
今回も朝から夜までぶっ通しでお仕事させて頂きました。また来月も宜しくお願い致します。

そして26日(日)はその足で、広島県福山へ。
長生の大先輩(業歴40年以上)にお誘い頂いて、練習会に参加させて頂きました。
ダンスと一緒で、施術も今までの自分と180度違うことを取り入れようとすると、頭の中で整合性取るまでに時間がかかる。
見るべき所、治療点はしっかり抑えつつ、少しずつ自分の手技を改良していきたい。
「掴んだ」と思ったら違うと言われて、新しいことを自分の中に取り込んで、溶け合わせて、、、でも客観性が大事で、患者/観客/審査員がジャッジしたものが正解みたいな。この感覚もダンスと同じ。
簡単に答えが見つからないのが面白くてこの世界にいるんだから、こういう悩みも楽しまなくちゃ!
また新たな刺激を頂けた勉強会でした。

会場を提供してくださった福山の高橋先生の奥様お手製のサラダとカレー。美味しかったぁ。

日本各地に「長生」の名のつく治療院が点在しております。
皆さんの住む街で見かけたら、ぜひ長生術を体験してみてください。
いやはや、8月末あたりから色々と詰め込みすぎた感もありますが、充実しているといえば充実しております。
自己投資は、誰かに還元することができて始めて価値を成すと思っています。
「自分だけが楽しかった」で終わらせず、誰かに・何かに還元するよう、これからも活動していきたいと思います。
大変申し訳ござませんが、11月の日曜は16日(日)・23日(日)が臨時休業とさせて頂きます。2日・9日・30日は通常営業の予定です。どうぞご利用下さいますようお願い致します。
月1でのブログ更新がちょうどいいペースになって参りました。
また来月のブログをお楽しみに!!笑
それでは皆さん、ごきげんよう(・∀・)


コメント